4月ですね。新しい年度が始まり、お世話になった県庁や市役所、保健所、愛護センターの職員さんも異動に。
また新たな気持ちで、やっていきましょう。良い対策や考えは引き継ぎ、地域と行政、ボランティアの三者協働をベースに、
2017年度も頑張ります!
2016年度の去勢・避妊手術を施した猫の頭数は、
200頭でした。
先生も、「そんなにやったの~~?」とびっくりしてました。
それでもまだまだなのですから、、根強い問題だとしみじみ感じます。
ですが、最近はこの活動をご存知の方もチラホラいらして、
「テレビで見たよ!」とか「新しい対策なんだってね!」
とか、地域の方とも会話がはずみます。
そこから色んな情報をもらえたりするので、長く活動することは大事ですね。
200頭をすべて室内に保護したとしたらどうなっているのでしょう。。
私たちは譲渡まで時間をとるのがなかなか難しく、良いご縁が引き寄せられたらすごく良いのですが、
TNRでいっぱいいっぱいです。
譲渡活動も頑張らねばです。
4月からどうぶつ基金のチケットを使ってすでに9頭の手術をしました。









ここの現場は20頭くらいいて、キャリアの子もいるので目視で確認しながら選別していき、
未手術の子はあと2頭になりました。
それが捕獲できるか・・・・難しいです。 火曜日に予定しています。
情報が入った別の現場ですが、、、



こちらもワラワラ・・・
人馴れしている猫は手術されて、さくら耳になっています。
きっとボランティアか個人の方が手術してくれているはずなのですが、頭数が追い付いてないのか。。。
半分くらいは未手術だそうです。
調査を進めています。
メンバーの、のーさん車道で本日保護しました。

3か月のメスだそうです。病院で健康チェックして、
代表のMさんが一旦自宅に連れていき、代表宅で保護となりました。
落ち着いたらワクチンして駆虫します。
3か月ってことは1月に生まれた子ですね。。
いつでも生まれるよね、子猫って。。
そしてあっという間に大きくなるし。
お耳がカールした白猫さんも、検査してワクチンしたら家族探さないとね。